オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 樹脂プラスチック

金属その他機械取扱い実績

けっこうゴミで処分されていることが多いのが、機械類です。
所謂「何でも廃棄ボックス」に金属類が差し込んであったり、機械が投げ込まれていたり、するのを見かけることがあります。
勿論、廃家電は対象外ですが、弊社からの回収距離、プラと鉄の比率、銅や真鍮が使われているかなどの条件によって、処分費用が発生しないことがあります。

写真や機械名(メーカー、型番)などによって、直接見なくても判断できることもあります。倉庫の片付けをする際には、ぜひ声をかけていただければと思います。

以下、実績(例)となります。

・一斗缶等の空き缶
※シンナー、塗料の残液は有価物は難しいですが、作動油・潤滑油は無料回収できます。雨水が入っていると廃棄物になります。

・鉄、アルミ、ステンレス等の金属端材

・パソコンの本体、ノートパソコン
※弊社でデータ消去はできません。
(ディスプレイモニターは廃棄物になります)

・モーターのついた機械、外装が金属のもの
(外装がプラスチックだとプリンターなどは廃棄物ですが、ポンプやモーターがついているような機械は大丈夫です)

・被覆線、コード類
(マウス等だとプラ部分を切り落としてもらえれば受け取れます。USBコードはそのままで大丈夫です)

“・樹脂成型機修理時に取替して廃棄するようなものは金属部分がほとんどなので、弊社の御取引先で樹脂と一緒に持ち帰らせていいただくことも実績としてあります。
例:ホッパーローダー(樹脂原料ペレット吸引配送ローダー)、治具

 

樹脂プラスチック取扱い実績

弊社が過去に取り扱った中で現在も有価物お取扱いできる樹脂・プラスチックを一部ご紹介いたします。
弊社にお声掛けされる際の参考にしていただければ幸いです。
数量(重量)や回収距離等によって、条件がつくこともあります。

【使用済品】

異物が固着していないことが第一条件です。使用感はあっても再生原料化するので大丈夫で、擦り傷汚れは大丈夫です。

PP製箱等の硬質容器、PE製箱等の硬質容器、 PP袋、PE袋(HDPEとLDPEは分別されていた方が良い)、PPトレー

FEP管(単層HDPE製)、塩ビ管も実績はありますが、泥汚れや内部の侵入物は除去してください。

 

【未使用品】

工場出荷前の成型品(袋類の軟質品含む)、端材、ランナー品、破砕品、ペレット品

特注グレードかつ物性情報非公開ものでも相談に応じます(質問等で取扱いストックコストを想定し、サンプル検査で販路を決めます)。

ABS
ASA(AAS)
ETFE
FEP
LCP
PA12
PA46
PA6
PA66
PA6T(変性ポリアミド)
PBT
PC
PC/ABS
PE
POM
PP
PPS
PS
PVDF
TPE

諸事情でわざと書いてないものもあります。
フィルムやビニール類は単層品のみで、複層品は取り扱っておりません。

 

2024年3月現在情報

樹脂識別機器の原理

樹脂の識別方法として、分析機器測定があります。

有機化合物の成分同定もしくは分子構造の同定といった分野があります。 例えば、新薬を作ったときに、目的物ができているか見ないといけません。逆に、異物混入していないかも必要です。

直接見ることはできないので、分子構造や官能基を間接的にみることになります。

その方法としては、質量分析法(Mass Spectrometry ;MS) 、核磁気共鳴分光法 (Nuclear Magnetic Resonance spectroscopy ;NMR)、赤外分光法(Infrared spectroscopy ;IR)などが有機化合物のスペクトル分析の代表格でしょうか。

樹脂の識別に限れば、ある程度、赤外分光法(IR)でできます。ひとくちにIRといっても、分散型とフーリエ変換型でスペクトルを得る方法が大別されますし、測定法も5種類ほどあり測定法に合わせて試料の状態や必要なものが違ってきます。

本稿では、どうして赤外線で分かるのかといった原理をざっくり説明できたらと思っています。

照射された赤外線のうち吸収された部分、当該赤外線はどの領域の波数(Ex.1cm内の端波の数)でどれくらい吸収されたかが情報になります。
赤外線といっても780~10万nmの幅があるので、いろんな長さの波があります。そのいろんな長さのうち、どの長さ(赤外線波数領域)と反応するかをみるわけです。

 

分子はいくつかの原子が結合しているわけですが、分子内の原子の違いや結合の違いによって官能基部分毎の結合力が変わり、その結合力と赤外線波数領域が対応しています。

赤外線は人体に当たると暖かく感じます。つまり、エネルギーを与えられています。分子結合部分が振動し、エネルギー準位が遷移します。
この遷移という動きが心電図のピコンと反応するピーク(R波)みたいに現れ、心電図に相当するのが赤外吸収(IR)スペクトルになります。

だから、心電図から読み解くように、樹脂の同定もIRスペクトルから読み解く(間接的に分子構造をみる)ことになります。

 

それでは、より深くみるために、簡易モデルを設定しましょう。

原子Aと原子Bの二原子間で考えます。この原子間を結びつける力(結合力)は単振動のバネで近似することができます。一般にこれを調和振動子と呼びます。

結合力をバネ係数k、換算質量 として単振動を考えると、ポテンシャルエネルギーと運動方程式より、振動数 、従いまして、波長より

波数が得られます。

よって、波数と結合力は正の相関、波数と換算質量は負の相関があることがわかります。

 

次に、量子化して考えましょう。つまり、波ではなく粒として考えます。

運動量pとして、2原子間が基準よりxだけ伸びて単振動運動したとき、調和振動子のエネルギーの式は次の通り。

シュレーディンガー方程式は

これを漸近解をguesssしてエルミート多項式を乗じて、元式を満たす解を作り、漸化式を(以下、略)

シュレーディンガー方程式の解として、粒1つ1つの離散(整数)関数の解が得られます。飛び飛びになるエネルギー遷移が説明できます。

遷移エネルギーは

となるので、エネルギー準位遷移によって、特定の波数の赤外線が吸収されることが分かります。

※調和振動子を前提にしましたが、厳密には振動は非調和でボテンシャルエネルギーはモースポテンシャル関数で表すようです。単振動の線形モデルがそのまま援用できるわけないですからね。ただエンジニアリングモデルとして線形性は妥当ですよね、非常に簡単に相関を追っていけるので。

再掲しますが

より、赤外線を照射すると当該官能基(原子間)結合力に応じた波数の赤外線部分が吸収されることでエネルギー準位遷移がおき、IRスペクトルの当該波数上でピークが見られることが分かります。

逆もしかりで、いろんなノイズを取り除ければ、分析器からIRスペクトルを出力し、そのピークが起きている波数領域をみれば、何の官能基か推測できることになります。
ピークが複数個起きているので、それぞれの官能基を推測すれば、分子が推測でき、そこから樹脂が同定できます。

実際に分析する際は、このノイズを取り除いて当該樹脂由来部分だけのIRスペクトルを得ることが重要になります。もしくは充填剤がどんなピークをもたらすか、樹脂同定と異物同定双方を頭に入れる必要があるのではないでしょうか。
そして、黒色問題ですね。赤外線を吸収するので、いかに敏感に(反応よく)測定できるかが重要になります。ハンディタイプの簡易識別機がありますが、ネックになるのがここでしょうね。

最後に、、、ここまで御託を述べましたが、弊社には分析機器がありませんし、原理もすべて独学なので、説明に飛躍があるのは愛嬌ということでお許しください。
ATR法のできるフーリエ変換型の分析計測機器は欲しい(使いたい)んですけどね、、

最後までお読みいただきありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友

廃プラは技術者が真っ当に向き合った記録

良い言葉が見つかりません。

 

お客様とお話させていただく際、単なるお金の話だけでなく、製品の話を聞かせていただくことがあります。
私に話しても仕方ないと思われているかもしれませんが、、、私はこちらの方が楽しい時間です。

 

お話から製品へのこだわりや思いを感じます。私の引き出しが少ないのが申し訳ありませんが、、、それでもお話していただけます。感謝です。

 

 

「簡単に見えるかもしれないけど、これは技術の塊やからね」

 

そう言われて、分かっていたつもりでしたが、ものづくりのプロとしての矜持があるからこそ廃棄される製品があるのだと実感しました。

 

技術を磨くために作ったものも廃プラにはあります。

良いものを作るために出てくる副産物であると。廃プラの方がいろんな挑戦の跡があるんじゃないかとも。

 

 

それは、ごみじゃない。

 

まだまだ私たちにも向き合うべきごとがある、そう思わされます。

樹脂(プラスチック)の分子式と特徴

案外?樹脂排出企業の担当者やリサイクル事業者に樹脂の分子式を描ける方って少ないです。マストな知識ではないですからね。

大学を理系受験していれば、化学やってて、高分子もやっていると思います。
私なんかは高校化学で高分子にきたとき、スポーツと人体に興味があったので、ワクワクして学びました。プラスチックは白川英樹先生のパネルディスカッションに高校時代行ってますし、受験でもPA6やスクロースは見かけたような気がします。

 

樹脂の識別で有名なのは、バイルシュタイン反応ですかね?
塩ビ(塩化ビニルPVC)はハロゲンの塩素を含んでいるので、銅と熱反応させて塩化銅にし、火であぶると青緑の炎色反応が確認できます。

 

【比重】
比重ですと、例えば水中沈降によって確かめる場合、空気を抜かないといけないし、形状による抵抗力や浮力を意識しないといけません。
それに、添加剤は比重が大きいものが多いのも忘れてはいけません。
触った感覚や艶などで添加剤を意識しつつ、形状によるモーメントを意識しつつ、樹脂自体の比重を想定する(選択肢を絞る)ことが多いです。

 

【固さ・しなり】
樹脂の分子ベースは炭素や水素が手をつなぎあっています。1つの手でつないだり、2つの手でつないだり、輪っか(六角形)になったりしています。
PP(PE)とPSの違いは、輪っかになっているかどうかなんですが、固さという点では全然違います。

 

それが、材質にそのままでてきます。

 

固いプラスチックはだいたい輪っかになって手を繋いでいます。ベンゼン環が分子式に含まれています。
テレフタル酸からできるPBTやPET,ビスフェノールAからできるPCはみんな固いです。
逆に柔らかいビニール袋はベンゼン環のないPPやPEです(シートや折れ目が付くような袋は多層フィルム構造で、薄く多種樹脂の層が入っていることもあります)。
ベンゼン環がなくて、固くなりたいときは、ガラス繊維を身体に取り込んでいる子が多いですね(ベンゼン環があっても強化材にガラス繊維を入れることも珍しくはありませんが)。

 

ベンゼン環みたいに輪っかになっていると、耐熱性もでてきますね。やはり輪っかになることでの安定性というのはあります(ただベンゼンが独立して出てくると、人体に、、、)。

火であぶると出てくる煤は不完全燃焼反応によるとみられ、二重結合(2つの手でつなぐ、ベンゼン環内にも含まれる)が推測されます。
二重結合は工業用エンジニアリングプラスチックになると大抵使われていますが。

吸水性の高いものは親水性のあるアミド結合やエステル結合を含むことを推測させられます。

 

 

 

プラスチック触りながら、一種の触診ですね、、、どんな分子構造しているか考えます。

といったことで、高校化学それなりにやっていて良かったと思うことはあります。
高校卒業後はなかなか触れる機会はありませんでしたが、、、化学的なことはイオンチャンネルがシンプルに感心して面白い仕組みだなと思いましたが、、、人工臓器のための材料工学は関わる可能性があるかもと思いましたが、、、が、、、が、、、人生どうなるか分からないものです。

(有)アイ・エス・オー 長友

埃を被った樹脂原料(ペレット)ありませんか?

3月は工場様にとっては棚卸し整理の月でもありますね。

棚卸しの対象外で破棄する樹脂原料はありませんか? 埃を被った原料袋が何年も放置されていませんか?
樹脂ペレットには違いないけど、むかし誰かが試作用に仕入れたようだけど、何の樹脂だろう。。。というものはないでしょうか?
分からないから放置という選択肢を取り続けてきた樹脂はありませんか?

 

【弊社で樹脂識別できます】
依頼主が樹脂原料を指定してくるので、当該ペレットの厳密な樹脂名はわからないというケースにも弊社は慣れています。できれば、原料袋と中身が一致しているとスムーズに対応できますが。。。
樹脂製品(ブランド)名でものは分かっているから、グレードによるPAモノマー単位の炭素数やガラス含有率は製造現場や廃棄担当者には関係ないことも承知しております。

もし廃棄できるのであれば、弊社にご連絡いただけませんか?

無料回収できるかもしれません。
弊社が定期的に取り扱っている樹脂であれば、少額かもしれませんが、買取できるかもしれません。
ペレットだから嵩張らず廃棄しやすいかもしれませんが、ゴミで埋立処分や焼却処分にしてしまうより、リサイクル原料として改めて活用された方が社会にとって良くないでしょうか?

弊社は多種多様な樹脂を取り扱ってきた実績があります。
貴社で判別できなくても、弊社なら樹脂の種類を特定することができるかもしれません。

 

【英語表記のみでも問題ないです】
海外メーカーでも問題ありません。英語ならその場で読み取ることができます。その他欧州圏の言語ならたぶん大丈夫です(単語によっては言語間のスペルの違いは小さいこと、専門用語に違いは大きくないことと、樹脂用語に使われる用語は限定的なので推測は難しくありません)。
原料袋が擦れて一部読み取り不可能でも、限られた表示から特定できるかもしれません。
特注グレードでもメーカー名やグレード表記、ペレットの形状等から添加剤含めて予測できます。

今月も排出側が詳細の分からない樹脂ペレットを回収しました。
中国メーカーの特注グレードでしたが、原料袋に英語表記があったこと、英語表記ののウェブサイトがあったことで、売買可能な情報は特定入手できました。

 

弊社は樹脂に愛着をもって接しています。樹脂材の特徴、添加剤、金型についても興味をもって勉強しています(勿論、現場の方には敵いません)。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友

プラスチックのリサイクルと弊社の特徴

僭越ながら弊社ほど色んな種類の樹脂を取り扱っているところはないのではないか? 。。。少なくとも宮崎県ではないのでは、と思っております。
特に社内でのエンプラ類の樹脂分別作業をするところはないのではないでしょうか?

プラスチック製品と一口に言っても様々な種類の樹脂で作られています。レジ袋やPETボトル蓋のPE、ペットボトルのPETはよく知られた樹脂の種類です。しかし、多くの処分方法は廃プラスチック類ゴミ、プラスチックはプラスチックとして大枠のまま扱います。資源ごみとして綺麗に洗ってゴミ出ししている家庭でもPETボトルはそれ単体で出しているでしょうが、プラスチックごみをPP,PE,PS,PET,ABS,PC,PAなどと分別している方はほとんどおられないと思います。多くの方はこのプラスチック製品は何という樹脂で作られているかを気にしません。入り混じったプラスチックごみは固形燃料(RPF)、焼却か埋立ごみのどちらかになるでしょう。

弊社はできるだけ樹脂として見ます。それだけでなく添加剤も意識します。
このプラスチック製品はPPで、着色剤が使われていなくて、ガラス強化もしていなければ、タルクも難燃剤も使われていない、と細かくチェックします。勿論、フィルム(ソフト)かハードか。一時はフィルムがOPPがCPPか(延伸性)も気にしていましたが採算性上無理でした。
回収量によっては機械的性質(材質)が均一になるように同一グレードのみで分けることもあります。要するにプラスチック部品をつくるときの原料袋表示を確認して、メーカー名と製品ブランド名、それに基づくグレード(目的に合わせた添加剤や材質調整内容)を見ます。

正直、採算性を維持するのは難しいです。リサイクル原料の市場は不安定である上、元々プラスチック原料は軽くて安いのが魅力ですので、沢山貯めたと思っても軽くて驚きます。売却先の樹脂原料買取業者様工場にひとりが多いのは納得できます。
それでも排出先から社内検品作業、出荷先まで色々協力と支えがあってやってこれています。私の心身の限界ラインもありますが、続けていきたいと思っています。

SDGsの流れが弊社に味方をするのか、もっと首を絞めるのか、、、

排出樹脂の種類、メーカー(製品ブランド)とグレード、排出時の形状(ランナーや破砕、ペレット)、求める回収頻度とその際の期待数量を教えていただけると、スムーズに取引内容の交渉に進めますので、現在廃プラゴミにお悩みの企業様はご連絡いただけると一緒に考えます。ご連絡ください。

使用済品は単一樹脂材でも難しいことがほとんどです。
今のところ、複合材や接着剤等の付着物も難しいです。
梱包資材も発泡系の軽量物やかさばるものは難しいです。

本当に難しいことばかりで、力になれないことばかりで心苦しい日々を送っています。

 

参考までに、弊社が過去に取り扱った樹脂の一部、実績のリンクです。

=樹脂取扱い実績=

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友

プラスチックの油化

ご無沙汰しております。
気が付けば、刻々と時は流れ、ブログ更新が途絶えておりました。

時間のマネジメントの難しさを感じる毎日で、ブログ更新の優先順位度は低いので、後回しになっておりました。
そうは言っても、触れておきたいプラスチックの油化の話です。
昨年2020年12月15日「低温でのポリオレフィン系プラスチックからの有用化学品合成に有効な固体触媒系の開発に成功 ~プラスチックの新たな変換法を確立!~」と大阪市立大学と東北大学の共同研究(大阪市立大学 人工光合成研究センターの田村正純准教授と東北大学大学院工学研究科応用化学専攻の冨重圭一教授ら)として発表がありました。2020 年 12 月 10 日(木)に『Applied Catalysis B: Environmental (IF=16.68)』にオンライン掲載されたことによります。
こうしたニュースは鮮度も大事なので、昨年中に触れておきたかったのですが、半年経ってしまいました。

小泉環境相も言われた通りプラスチックは原油から作られているので、プラスチックは高カロリーで廃材を固形燃料(RPF)の原料として利用できます。
更には元の油に戻すことも可能です。

ちょっと調べれば、プラスチックを油化する実験が出てきます。弊社もストーブの上で実験したことがあります。
単純な仕組みで考えると、油化するための必要エネルギーから得られる油は少ないです。
とは言え、理論から実務ベースに持っていくエンジニアリング技術は素晴らしく、油化装置は実用化されています。
(この技術の詳細は不勉強ですので、採算性は明示できません)

弊社も一度机の上で検討したことはあり、それが実験した理由にもなりますが、お声掛けしようと思っていた企業様が倒産してしまって上手くいくのだろうか、、、と恐怖心が植えつけられました。

話は戻して、今回の研究発表のポイントは触媒を使うことで200℃で油化できること、ポリオレフィン系プラスチックであることではないでしょうか。

200℃であれば油化するための必要エネルギーは少なくてすみます。
また、ポリオレフィン系というのはプラスチックの中でも炭素と水素からなる分子でシンプルな構造をしたものです。ペットボトルの素材のPETはそこにテレフタル酸と重縮合したものですから違います。つまり、プラスチックなら何でもいいわけではありません。

そうは言っても低エネルギーで油化できることは大きな一歩だと思います。
ポリオレフィン系といえど、添加剤の多いもの、ガラス強化品(ガラス繊維を混ぜたもの)などがありますので、その辺りは特に工業系の部品を扱う場合はテストが必要だと思いますが。
ただプレコンシュマー材は素直にプラスチック原料にするのが良いと今のところは思っています。
そうなると、もうプラスチック原料にするには劣化しすぎている(既に何度かリサイクル原料化されている)場合のポリオレフィン系と限定され、導入は難しいなと思ってしまいます。

私は臆病です。色んな要素を気にしていては前に進めないから、取りあえずやってみることの重要性は経験上もわかります。ただ従業員がいて、、、家族がいて、、、取り返しのつかない自然環境破壊がないように考えて考えてやっていきたいです。
小さな会社といえど、、、です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友

 

プラスチックのリサイクルのあれこれ

本当にあれこれです。
元の製品原料と同じ品質水準でリサイクルすること(再生原料品をつくること)は難易度が高すぎる諸問題をとりあげます。

まず、本稿における用語説明です。正確な定義ではありませんが、本稿を読むのには充分だと思います。
プレコンシュマー材:市場に未出荷の工場端材
ポストコンシュマー材:市場に出荷された使用済み品
マテリアルリサイクル:本稿では再生原料化
水平リサイクル:元の製品にリサイクル Ex.)ペットボトルtoペットボトル
カスケードリサイクル:元の製品より低品質品にリサイクル Ex.)ペットボトルtoポリエステル繊維

 

弊社は、プラスチックのプレコンシュマー材をリサイクル価値のある有価物として、集積出荷しております。
有価物として扱えるためには、コストを考えると、異物混入がなくマテリアルリサイクルできる状態でなければなりませんし、数量が必要になります。

最近、使用済みペットボトル水平リサイクルがアピールされていますが、それが凄いことだと感じる方は多くはないと思います。
リサイクルするなら綺麗にして元々の製品素材(原料)になるのが余計な負担はかからないというのが自然に感じるからです。

しかし実際は、溶かして固めれば再原料になるのではないんです。
プレコンシュマー材ですら成形時に熱処理はするし、紫外線にさらされるので、元々の原料状態からは品質が劣化することは避けられません。
それがポストコンシュマー材であればいくら洗ったとはいえ、品質は元より劣化しています。水平リサイクルはできないので、カスケードリサイクルされます。
また、プレコンシュマー材も、僅かとはいえ品質が落ちている上、水平リサイクル先が見つかったとしても、安定的に必要な数量を同じ品質で提供することが可能である必要性が出てきます。
そこで問題になるのが、プレコンシュマー材は工場側からしたら生み出したくないものであることです。ポストコンシュマー材にならないと計画的売上につながりません。
さらに同じ種類のプラスチックだとしても、実際は細かい用途やメーカーの要望に合わせてカスタマイズされており、同じ品質ではありません。極端に言えば、水平リサイクルには全くの同一製品毎に再原料化して同じ品質製品での買い手をみつけることが求められます。カスケードリサイクルであれば、求められている品質以上になればいいので、同程度のカスタマイズ品を混ぜ合わせることができます。

カスタマイズとは。。。
同じプラスチックの種類PETとはいえ、用途に合わせて細かくカスタマイズされております。カスタマイズのひとつが添加剤です。
この添加剤がマイクロプラスチックとなったときに生物の体内に入り、悪影響を及ぼすことも危惧されております。
但し、品質の劣化を埋める役割を担うのも添加剤です。

例えば、プラスチックは黄変を起こしますが、これは光(紫外線)が原因のこともあるし、暗所でも加工時の熱酸化が原因で起こることもあり得るし、顔料中の金属イオンがキレートを形成することでも起こりえます。
こうした原因をブロックするために添加剤を使うこともあります。

今回はここまでで止めておきます。
次回は昨年末に発表のあった国内研究を含めて、油化技術にも触れてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友

力になれず。。。

久しく更新が滞っておりました。

この時期は、産廃関連の報告書があったり、決算資料をまとめたり(経営状況の分析をしたり)といったデスクワークサイドの業務が重なるうえ、どうしても契約の更新(改定)をしないとどんなに長いお付き合いでも弊社が赤字にしかならないといったこともあって、、、非常に申し訳ないです。

また、草木が伸びる時期です。時候の挨拶でも桜花の候、若葉の候、深緑の候と月を重ねるごとに、緑が深まっていきます。今日もサツキを挿し木していたのを本植えしたり、移植してちょっとした花壇を作ったり、自家製腐葉土をブレンドしたり、取引先の駐車場スペースの草を刈ったりと、ひとり雨に降られながらやっておりました。

そして、年度が変わり、GWがあって、古くなったプラスチック原料が排出されます。それをグレードをチェックして、分類していかねばなりません。

また、プライベート面でもなかなか落ち着けません。積極的に何かができるわけではないのですが、制度利用や色んなリスクの知識を蓄えて、何かあった時の準備を整えていくといったことをしております。私が県外に出張するのはまだ難しそうです。

ブログを更新しない間にも、何件か弊社に廃棄物のお問合せをいただいております。しかし、何も力になれないこともありまして、非常に申し訳なく思っております。

プラスチック(樹脂)に関しましては、非常にハイリスクになっておりまして、ぎりぎり有価物として引き取れる水準の金額で売先があったのに、引き取った日に有価物で扱えない水準でしか売先がなくなることもあります。基本的に現在はどの樹脂も単価は下落方向にドリフト項が働いておりますので、上振れする可能性は低いです。そうした中で、今後のお付き合いも考えて、無理に頑張って買い取っても、下手をすれば産業廃棄物に化けてしまいます。従って、収集運搬費をとることで、到着時有価物にすることも提案させていただいております。

製造工場の稼働状況が下がると、当然リサイクル原料の需要も下がります。従いまして、プラスチックだけではなく、金属物等も単価の辛い状況になっております。

マンキューのメニューコスト理論があるように、相場が下がったからとすぐに交渉に行っていたら、何度も足を運ばなければなりません。更に、COVID-19感染リスクも上昇します。そういうわけで、既存のお客様には極力価格変動をせずに、弊社が頑張れるところは頑張っております。そうなると、既存のお客様からのご紹介を受けた企業様からご連絡をいただくこともあります。ただ同じ価格水準でのサービスをご提供すると、弊社も倒産リスクが上がってきますので、現在はご期待に沿えぬお返事をせざるを得ないです。

弊社の売却先のお客様にしても、頑張って値段をあまり下げずに引き受けてくれているのではないかと思う節もあります。それに甘えて、無理にプラスチックをお願いするのも申し訳ないので、一部のプラスチックは引受停止も考えているところです。
頑張って高い値段をつけていただけるのは、日本に来られている中国の方もいらっしゃいます。COVID-19で不必要に中国の方のすべてを否定する方も見受けられますが、誠実な方も多いです。

話が長く、そして逸れていきましたので、久しぶりの投稿はこれにて終了です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友