-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

小雨をふらす老樹のうつろのなかに たましひをぬらすともしびうまれ、 野のくらがりにゐざかりゆく昆虫の羽音をつちかふ。 (大手拓次) |
ゴールデンウィーク中にやりたいことのひとつに、膜分離の思想として、膜や境界に皮膚、数学におけるgeneral topologyのboundaryについてまとめたいと思っていたところ、松岡正剛氏の千夜千冊に久しぶりに誘われ、この小雨が丁度大手拓次氏の言葉が同サイト内にあったなと引用いたしました。
ここから、「大手拓次氏はライオン歯磨本舗様の広報部におられたな、私も広報といえば天文台の広報にいて、最近話題になったi-space様、、、」との話か、「うつろといえば、虚舟で、松岡正剛氏が以前中空構造と虚ろの話で澁澤龍彦氏の話を、、、」との話か、「ゐざかりは遠ざかり(遠ざかる)というように、い避かる、、、」との話か、、、ゆっくり思考をぐるぐるさせていたいところでした。
ビジネスでは「巧遅は拙速に如かず」が重要になることが多く感じられます。
時には、ポツポツと言葉を紡ぎたいと思うこの頃です。
ブログがビジネスとしての広報になっているのか、どうかは別として。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(有)アイ・エス・オー 長友
カメラは音も立てずに物かげからこっそり(中略)古く変色した銀の冠をかぶっている。
(略)
まるでその一齣が停止して、あの永遠なる黄金の一瞬へと引き延ばされたかのようだ。ま新しく、しかも変色した黄金の一瞬へと。
(略)
古めかしく雨風に傷んだ窓ガラスに、フィルムに収める静止した一瞬、彼女のドレスが、顔が、髪が、手が、ほっそりしたふくらはぎが、すべてガラスと一体になって輝く――それはあちこちに落ちるロケットの爆風に一日中震える半透明な雨の守護神。
(略)
この北方の古い形式――つまり、迷える子どもたち、お菓子の家に住む森の魔女、囚らわれの身、肥え太ること、<オーブン>など――こそ保持すべき自分たちの日常生活、つまり避難所なのだ。かれら三人には耐えられないだろう、外部の――<戦争>、「偶然」の絶対的支配、そのまっただなかに置かれた自分たちの身の上のおぼつかなさなどには……。
(略)
しばしばロケットは狂って、でたらめに方向を変え、キーンというものすごい音を立てて迷走し、回れ右して墜落する。手もつけられず、しかも恐ろしいことに修正もできずに狂ったままで。
(略)
心中ひそかにこれだけは、信じているかもしれない。あらゆる<おとぎ話と神話>のなかでこの形式だけは。つまり、森のなかのこの魔法の館がのちのちまで残り、たとえ偶然にしろここに爆弾が落ちることはないと信じているのだ。
(略)
何のためだったのだろうか。殺戮の海、壊疸の冬と飢えの春、不信心な人物の徹底的追跡、〈獣〉と格闘する真夜中、氷になった汗と青白い雪となった涙、こういった瞬間を求めるのでないとすれば。
(略)
われわれ人間のただの餌食だ。神はそれほど残酷であるはずがない。
(略)
しかし信念に関していえば……かれは手にしている銃という鋼鉄の現実しか信じられない。
(略)
雪がくるくる舞い、目に見えない針が緑色のブラインドのむこうの神経のない窓ガラスにこつこつあたる。フィルムがリールに入れられ、電灯が消され、蛸のグリゴリーはスクリーンに注意をむける。スクリーンにはすでに人影が歩いている。カメラは、(中略)古く変色した銀の冠をかぶっている・・・・・・。
案外?樹脂排出企業の担当者やリサイクル事業者に樹脂の分子式を描ける方って少ないです。マストな知識ではないですからね。
大学を理系受験していれば、化学やってて、高分子もやっていると思います。
私なんかは高校化学で高分子にきたとき、スポーツと人体に興味があったので、ワクワクして学びました。プラスチックは白川英樹先生のパネルディスカッションに高校時代行ってますし、受験でもPA6やスクロースは見かけたような気がします。
樹脂の識別で有名なのは、バイルシュタイン反応ですかね?
塩ビ(塩化ビニルPVC)はハロゲンの塩素を含んでいるので、銅と熱反応させて塩化銅にし、火であぶると青緑の炎色反応が確認できます。
【比重】
比重ですと、例えば水中沈降によって確かめる場合、空気を抜かないといけないし、形状による抵抗力や浮力を意識しないといけません。
それに、添加剤は比重が大きいものが多いのも忘れてはいけません。
触った感覚や艶などで添加剤を意識しつつ、形状によるモーメントを意識しつつ、樹脂自体の比重を想定する(選択肢を絞る)ことが多いです。
【固さ・しなり】
樹脂の分子ベースは炭素や水素が手をつなぎあっています。1つの手でつないだり、2つの手でつないだり、輪っか(六角形)になったりしています。
PP(PE)とPSの違いは、輪っかになっているかどうかなんですが、固さという点では全然違います。
それが、材質にそのままでてきます。
固いプラスチックはだいたい輪っかになって手を繋いでいます。ベンゼン環が分子式に含まれています。
テレフタル酸からできるPBTやPET,ビスフェノールAからできるPCはみんな固いです。
逆に柔らかいビニール袋はベンゼン環のないPPやPEです(シートや折れ目が付くような袋は多層フィルム構造で、薄く多種樹脂の層が入っていることもあります)。
ベンゼン環がなくて、固くなりたいときは、ガラス繊維を身体に取り込んでいる子が多いですね(ベンゼン環があっても強化材にガラス繊維を入れることも珍しくはありませんが)。
ベンゼン環みたいに輪っかになっていると、耐熱性もでてきますね。やはり輪っかになることでの安定性というのはあります(ただベンゼンが独立して出てくると、人体に、、、)。
火であぶると出てくる煤は不完全燃焼反応によるとみられ、二重結合(2つの手でつなぐ、ベンゼン環内にも含まれる)が推測されます。
二重結合は工業用エンジニアリングプラスチックになると大抵使われていますが。
吸水性の高いものは親水性のあるアミド結合やエステル結合を含むことを推測させられます。
プラスチック触りながら、一種の触診ですね、、、どんな分子構造しているか考えます。
といったことで、高校化学それなりにやっていて良かったと思うことはあります。
高校卒業後はなかなか触れる機会はありませんでしたが、、、化学的なことはイオンチャンネルがシンプルに感心して面白い仕組みだなと思いましたが、、、人工臓器のための材料工学は関わる可能性があるかもと思いましたが、、、が、、、が、、、人生どうなるか分からないものです。
(有)アイ・エス・オー 長友
とうとう4月です。積みあがる書類、分析対象のせいか、多くの企業様が新年度を迎える実感がわきません。
強いて言えば、決算棚卸前の緊急処分依頼に、走り回っていたのが小休止になるかなといったところです。
新しい、と言えば、弊社が導入した分離膜装置が1年たちました。
能力や課題について学習データがそれなりに揃いました。
機械とも一部の排水については、一方的ですが、理解と愛が深まったと思っています。
少しずつご紹介させていただき、少しずつ分離膜を使った処理に興味をもっていただいてもらって、弊社に排水処理のご相談をもちかけていただければと思っております。
弊社に分離膜装置導入を手掛けていただいた企業様は排水処理といえばすぐに名前が挙がる企業様ですが、それでも分離膜装置を排水処理で導入したのが初めてでした。
純水製造装置に使うような分離膜を排水処理装置に持ってくるのですから、、、
【処理目的】
導入のメインとなる処理ターゲットはエマルション性含油廃水です。もっとかみ砕いて言えば、「油分を含んでおり、そのままでは放出できないけど、ほとんど水」だから引火性もないような液体です。
これを濃縮していこうという第1のモチベーションです。
更に、きれいな水を取り出そうという第2のモチベーションです。
この2つのモチベーションに合わせて、1次処理、2次処理と二段階濃縮をとります。
【1次処理:UF膜】
1次処理は限外濾過(UF)膜によって、大きな分子と小さな分子を選択的に分離します。圧力を加えて、イオン等の小さい分子を膜から外に出します(大きい分子を膜内に残します)。
医療では血液透析に同じような手法が用いられております。
あくまでも膜です。フィルターのように目は見えません。穴ではなく孔と言い、孔径は1~10nmくらいです。1mの1億~10億分の1です。1mmの10万~100万分の1です。
大きいと言っても、光学顕微鏡でも見えないタンパク質やウイルスサイズすら通りません。
UF膜を透過した液(UF処理水)を目視すると、何も言われなければ水道水に見えます(高濃縮負荷がかかってくると、うっすら白みがかかったり、黄色味を帯びたりします)。
一般に油と認識できるものは確実に透過できないので、油を濃縮することができます。
※厳密には高カロリー燃料のために高濃縮するとマヨネーズ状になり、膜が詰まってしまいますので、低カロリー燃料になります。
【2次処理:RO膜】
2次処理では逆浸透(RO)膜によって、真水のみを膜から外に出します(イオン等のミネラル分といった小さな分子すらも膜内に残します)。
医療だと腹膜透析が浸透圧を利用しておりますが、腹膜透析は正浸透圧現象です。
弊社の処理装置では、逆浸透圧現象を起こさせます。
浸透圧によって溶媒(水)の移動が薄い方から濃い方に膜間を移動することから、逆ベクトルに圧力をかけてあげることで、いわば錯覚させて溶媒の移動が濃い方から薄い方に移動させます(逆浸透)。この薄い方が真水であれば、処理対象の排水から真水のみが移動していくというわけです。
一般にRO膜は純水製造機であったり、海水から飲料水を(脱塩)作ったりするのに使われます。
モジュールと運用方法で廃油のUF処理水でも目詰まりをコントロール運用できるように頑張っています。
彼女が無礙であればあるほど、私の刃はますます深く彼女の死へわけ入った。そのとき刃は新らしい意味をもった。内部へ入らずに、内部へ出たのだ。
(三島由紀夫) |
そうですね、透析みたいなことを汚れた排水でできるのか?と思われることと思います。
しかも、自分が仕入れて、使って、排水したものではなく、目の届かない様々な他者によって手を加えられて排出されたものであるから、安全に、そして、安定的に処理ができるのか?とも。
科学の力を信じろ! とは言いません。
難しい理論を振り回す、、、のはさておいて、原理上、そして、センサーによって、少なくとも安全性は担保できております。
原理上というのは、単純明快(乱暴)に言えば、水ほど小さな分子はないのだから、水しか通れないような穴(孔)を何が通れるのかとも言えます。つまり、物理的に自分の身体より小さな穴は通れないのと同じです。
【処理安全性】
安全性管理のために、万が一、膜が破れたり、穴が広がった(押し通った)としても、電気伝導率で監視して防ぐようにしています。
電気伝導率というのは逆に言えば電気抵抗をみています。不純物(イオン)は電気を通すので、その通りやすさ(電気抵抗の度合い)を監視して、不純物が外に出ていかないように制御しています。基準値を満たさないと出ていきません。
あとは、pH、COD、ノルマルヘキサン値は排水基準値があります。精密に測ること、適度な指標でも頻繁に測ること、事前にセンサーでブロックすることのバランスは大事だと思っています、、、と話がそれていってますね。
そう言えば、廃油とお友達になりたくて、使用油や洗浄剤のSDSみたいな紹介文をいただくこともあるんですが、成分(分子式)が一部非公開であることもあって、名前と顔が一致しないみたいな、もどかしい時があります。
分子が直鎖かどうかでも膜の透過具合が変わってくるので、膜分離を考える上で、処理対象物の成分と分子式は濃縮・分離のイメージ(処理予測)をするのに、頭を巡らせることになります。
分子式ってすごい情報を持っていることを、次は樹脂(プラスチック)識別について書きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(有)アイ・エス・オー 長友
3月は工場様にとっては棚卸し整理の月でもありますね。
棚卸しの対象外で破棄する樹脂原料はありませんか? 埃を被った原料袋が何年も放置されていませんか?
樹脂ペレットには違いないけど、むかし誰かが試作用に仕入れたようだけど、何の樹脂だろう。。。というものはないでしょうか?
分からないから放置という選択肢を取り続けてきた樹脂はありませんか?
【弊社で樹脂識別できます】
依頼主が樹脂原料を指定してくるので、当該ペレットの厳密な樹脂名はわからないというケースにも弊社は慣れています。できれば、原料袋と中身が一致しているとスムーズに対応できますが。。。
樹脂製品(ブランド)名でものは分かっているから、グレードによるPAモノマー単位の炭素数やガラス含有率は製造現場や廃棄担当者には関係ないことも承知しております。
もし廃棄できるのであれば、弊社にご連絡いただけませんか?
無料回収できるかもしれません。
弊社が定期的に取り扱っている樹脂であれば、少額かもしれませんが、買取できるかもしれません。
ペレットだから嵩張らず廃棄しやすいかもしれませんが、ゴミで埋立処分や焼却処分にしてしまうより、リサイクル原料として改めて活用された方が社会にとって良くないでしょうか?
弊社は多種多様な樹脂を取り扱ってきた実績があります。
貴社で判別できなくても、弊社なら樹脂の種類を特定することができるかもしれません。
【英語表記のみでも問題ないです】
海外メーカーでも問題ありません。英語ならその場で読み取ることができます。その他欧州圏の言語ならたぶん大丈夫です(単語によっては言語間のスペルの違いは小さいこと、専門用語に違いは大きくないことと、樹脂用語に使われる用語は限定的なので推測は難しくありません)。
原料袋が擦れて一部読み取り不可能でも、限られた表示から特定できるかもしれません。
特注グレードでもメーカー名やグレード表記、ペレットの形状等から添加剤含めて予測できます。
今月も排出側が詳細の分からない樹脂ペレットを回収しました。
中国メーカーの特注グレードでしたが、原料袋に英語表記があったこと、英語表記ののウェブサイトがあったことで、売買可能な情報は特定入手できました。
弊社は樹脂に愛着をもって接しています。樹脂材の特徴、添加剤、金型についても興味をもって勉強しています(勿論、現場の方には敵いません)。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
(有)アイ・エス・オー 長友
ご無沙汰しております。
夏に書こうと思っておりましたが、冬になってしまいました。
県知事選挙が終わった後に、再度書こうと思っておりましたが、また伸びてしまいました。
と、思っていたら、もう春の陽気です。3月ですが、日中はもう初夏がやってくる勢いですね。
あちらこちらに綺麗な花が目に惹くようになりました。道路沿いであったり、民家であったり、様々なところで花壇を目にすることがあると思います。
以前であれば「黒木さんちの芝桜」と言えば、「新富町の上新田のあそこでしょ」なんて話が出てきました。ネットを利用すれば、知る人ぞ知る隠れ名所も出てくるかもしれません。個人宅での撮影には注意しましょう。無断侵入・撮影は問題がありますし、花壇の手入れをしていると「天国のようにきれいな花畑ですね」と声をかけてきた方が、これから花を咲かせる花卉を踏みつぶしていたなんて話を聞いたことがあります(何も知らないと草と見分けがつかない可能性も、球根が埋められている可能性もあります)。
【感謝の気持ちを伝える花】
花はふとした瞬間に心の琴線に触れる力があります。それは単なる美しさだけではない生命宿るものがもつ力だと思います。
血は流れていなくても、地に根を生やし、体内には流体物があります。運動があり、伝達があります。
取引先の関係で弊社が花を植えている花壇があるのですが、ある初夏に青いアゲラタムを植えました(他の花も植えていますが、割愛)。そうしたら何故か草が生えない日が続きました。
秋が終わる頃、花の植え替えに立ち寄ると、声をかけてこられる方がいました。その方は近所で牛の畜産業を営んでいる方でした。
平成22年の口蹄疫は本当に大変で、多くの人の助けがあったから現在があるのだと話されました。それは10年たった今でも感謝しても感謝しきれないくらいの思いで、その思いを何かで示したいと思っていたそうです。
この青いアゲラタムが目に入ったとき、何とも言えない愛おしさに溢れたそうで、青いアゲラタムの世話をすることが感謝の思いを示すことになると感じたそうです。
【花言葉】
アゲラタム(ageratum)はギリシャ語で不老です。日本で越冬は難しいのですが、初夏から晩秋まで花を咲かせてくれます。暖かい国では多年草で、毎年長い期間、花を咲かすことから不老の名を持っているのでしょう。そこから、信頼、安泰といった花言葉がつけられています。特に青い花の方に信頼という花言葉がついているようです。
2022年は傷ついてばかりでした。そんな折、久しぶりにこの時の畜産農家の方にお会いしました。アゲラタムのことを思い出して、信じて信じて悩みながらも折れずに何らかの花を咲かせ続けたいと思い起こさせてもらえました。
【癒されたアキレス】
アゲラタム自体はキク亜科のヒヨドリバナ連カッコウアザミ(アゲラタム)属になるようですが、属が違う種類にキク亜科のキク連ノコギリソウ(アキレア)属はアキレア・アゲラタムという名がついています。アキレア・アゲラタムはアキレス腱で有名なアキレウスが瀕死の状態のときに癒したようです。ただ治癒しきれずにそのまま死んでしまったわけですが、アゲラタムがこうして現代で現実において心を癒してくれたことが不思議です。
そのあたりのことも思うと、口蹄疫で傷ついた畜産農家の方がアゲラタムに惹かれたのは、単なる偶然なのか、アゲラタムが引き寄せたのか、、、色々と思う次第です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(有)アイ・エス・オー 長友
皆既月食ご覧になられましたか? 天王星食ご覧になられましたか?
普段と違った目、心持ちで空を見上げ、非日常を味わえるひとときがあることは幸いなことです。そして、同じものを、いろんな場所の人々がワクワクしながら見ていた時間があることに、幸せの在り方を見つける何かを感じてなりません。
私は一時こうした広報部のお手伝いをしていたことがあるので、こうしたニュースを説明している専門家をみるとき、広報部のあの方はもう退いたのかな、一緒に星空を解説した彼の某プロジェクトはどうなったかなとも思います。
かつての友人や関わった人々のことを想うことは、人生の豊かさを感じることでもあります。
私は仕事をするとき、縁を大事にしたいと思っております。もちろんビジネスとして利益追求が第一義的になくてはいけませんし、口下手なので(と思ってしまうこと自体、意識してしまうので駄目なんでしょうが)もっと弊社のことを伝えられることがあったはずだとか、もっとお客様のことを理解するために話を聞きだすことができたはずだとか、、、東の木星を見ながら反省しています。
ひとつ取引先を失えば、そこまでずっと関わっていただいた様々な人々を裏切ってしまった気がします。
現在の取引の形というのは、最初と違って、色々な創意工夫や気遣いの積み重ねで出来上がっていきます。色々な思いが詰まっています。
会社が赤字になってまで失わないようにするかと言われれば違うでしょうし、多くの情報非対称性を解消できる交渉の術を持てなかった部分があることもあり己を憎むべきこともあるでしょうが、色々な思いを守れなかったことが悲しいです。
そう思うことも勝手なんでしょうが。。。
金額だけの問題であれば、私たちの無形の遺産が残るかもしれません。
これからも何ができるか、何を残せるか、私たちがどう生きていくか、問い続けなければなりません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
有限会社アイ・エス・オー 長友
曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せ
ここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある
都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ
(中略)
世界に対する大なる希願をまづ起せ
強く正しく生活せよ 苦難を避けず直進せよ
感受の後に模倣理想化冷く鋭き解析と熱あり力ある綜合と
諸作無意識中に潜入するほど美的の深と創造力はかはる
機により興会し胚胎すれば製作心象中にあり
練意了って表現し 定案成れば完成せらる
無意識即から溢れるものでなければ多く無力か詐偽である
髪を長くしコーヒーを呑み空虚に待てる顔つきを見よ
なべての悩みをたきぎと燃やし なべての心を心とせよ
風とゆききし 雲からエネルギーをとれ