オフィシャルブログ

トップ画像の説明1

弊社のトップページには、内海のアコウ、樹脂ペレット、関之尾の滝がスライド表示されます。

 

意図としては、宮崎の植物と美しい景観を乗せることで、宮崎の自然環境を守ることへのメッセージをこめている、これがストレートな見方になります。

もう一方の見方としましては、すべての写真に再生への願いを込めている、というのがあります。

アコウにしても滝にしてもキーワードは蛇です。私はアコウに蛇の姿を重ねました。滝と蛇を結びつけるのは古くから文献があります。蛇は脱皮をすることから再生と結びつける考えがあります。

 

蛇というのは目、鱗、手足のない姿、とぐろ、脱皮、一部の種に存在する毒などから、古来、忌避され、神にも悪にもされてきました。これで雌雄同体なら更に神話化されたでしょう。雌雄同体といえばナメクジですが、、、この世になかなか完璧なものはありませんね。

水辺に近いところに生息していることが多いので水にまつわる神話にもよく登場します。蛇口がまさにですね。他にも、とぐろの姿が山の神にもなるし、更に農耕の神にもなっています。

蛇から龍(ドラゴン)に結びつくのも面白いのですが、日本や中国の龍には翼はないけれど、西洋ドラゴンには翼があるのは文化がよく表れている気がします。アステカのケツァルコアトルは羽毛のある蛇ですね。

また、虹がなぜ虫偏かという説明に蛇は龍となる際に空に描かれる弧からというのがあります。

他にも、ギリシア神話の名医アスクレピオスの杖には蛇が巻き付いています。従って医療のシンボルマークにもなっています。薬学になると杯になり、ヒュギエイアの杯と呼ばれます。

これが2匹の蛇が巻き付いた杖になると、ヘルメースのケーリュケイオン(カドゥケウス)になり、商業や交通のシンボルになります。一橋大学の校章にもなっていますね。

2匹の蛇だけが互いに巻き付くと、これは交尾の姿で、しめ縄です。尾を噛んで円を描けばウロボロスです。

と、象徴化の例は枚挙に遑がないです。

 

物語としては、スサノオノミコトによるヤマタノオロチ退治エピソードがすぐに思い浮かびやすいですかね。構図がペルセウスによるメデューサ退治に似ています。比較神話学ではアンドロメダ型神話といいます。ストーリー型で類型する場合ですね。もっと抽象化すれば、数学の群論を用いて、演算子で写像して関係性のみを抽出してやることで一つの類型により多くの神話を取り込んでいけますが、省略します。

ヤマタノオロチ退治で面白いのは、スサノオに退治を頼んだ老夫婦の名前はアシナヅチとテナヅチで、それぞれ「手のない蛇」「足のない蛇」という意味で、これは蛇同士の戦い(新国家と旧国家の戦い)とする説をあげる方もいます。この新旧については他にも色々と古事記・日本書紀内で切り込め(以下略)
聖書だって青銅の蛇によって、炎の蛇による苦難を乗り越えた逸話があります。

そんなこんなで、蛇が透けて見えることで、様々な意味をこめることができることもあり、トップ画像には蛇を連想できたアコウと滝を持ってきました。

 

アコウについては次の投稿で説明します。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(有)アイ・エス・オー 長友