オフィシャルブログ

思いで残ったヤマモモ

先日、打合せでテクノリサーチパーク内のお客様のところに行って参りました。
弊社にとっては重要な打合せで、前日は緊張で眠れず、徹夜して資料を作りました。横になっても何かが頭をよぎってその説明を考えつつ、資料内に載せるかどうかなど悩んでいると、時間はあっという間でした。打合せが決まった日から、必要な情報の整理をしていったのですが、書いては消し、書いては消し、の繰り返しでした。このブログもですが、修正の繰り返しです。
打合せは難しいです。イメージとしてですが、弊社の業務内容の説明を、成文法みたいに基本論理構造メインでいくか、判例法みたいに具体的実例メインでいくか、と言えばいいでしょうか? 理路整然と作業内容と予算のことを述べるのは重要ですが、こういう打合せのときこそ、弊社のことを知ってもらえたらと思っています。そうした話をするのかしないのかはお客様の求めている情報や打合せの内容(空気)にもよりますが。。。

そんなことより、本稿で説明したいのは、ヤマモモです。

  

テクノリサーチパークは立地場所から明らかなのですが、山を削り取って作った工業団地です。この工業団地内の公園にそれはそれは立派なヤマモモの木があります。単幹の幹周は日本一ではないか(※1)とも言われるほど、太い幹を持った巨樹です。

元々山にあったご神木で雨乞いなども行われたようです。工業団地を作るときに地元の人々の願いで切り落とさず、団地内に移植した地元の人々の思いがつまった木です。

幹に近づいて上を見上げるとワイヤーが張り巡らしてあるのが見え、このヤマモモが巨樹であると同時に古樹なのだと実感できます。幹も割れがあるのに腐っていません。幹の周り部分が生きるのに必要な部分ですが、衰えることなく壮大さを保っている様に心を打たれます。

 

弊社がお世話させていただいている木に、御客様のシンボルツリーのように佇んでいるヤマモモがあります。年に1回高所作業で形を整えるのですが、風で折れた枝や幹に穴ができているのを見つけます。これに対する適切な処置というのは調べれば調べるほど意見が多様で悩みます。ずっと元気に生きてくれればと思っていますが、ヤマモモの声をどれだけ聞き取れているのか分かりません。その木も随分と歳をとっているように見えるので、私の見落としで何かがあってはいけないと気がかりです。私なんかが左右できるほどの存在でないほど立派な木ですが。

いろんな公園の木を時々眺めに行きます。お世話をしている方は何をしているだろうか、どれだけ剪定しているか、など。私が携わる木に何ができるのか教えてもらいに眺めるんです。切ったら雑菌が入るリスクは生まれますが、切らなければお客様に支障をもたらします。切るのは怖いです。私が関わったために枯れてしまう木がありませんように、お客様とずっと在る樹でいてくれたらなぁ、と思うんです。

 

弊社のウェブページのトップに出てくるアコウの話、トトロでお馴染みのクスノキの話、もできる機会があったらしたいなぁと思います。ハイネの『流刑の神々』から森の話がしたいし、花田清輝の評論から自然の話がしたいなとは思っています。

(※1)池田隆範『神話と歴史で綴るみやざき巨樹紀行102』鉱脈社、2013年。

最後までお読みいただきありがとうございました。

有限会社アイ・エス・オー 長友